ちはら台校謎の教師からのちょっと役立つ豆知識③

日本語に「みゅ」の音は存在しない?

前回に続き言葉の「発音」についてです。耳で聞くことがない「音」は聞き分けられにくく、しかも発音がなかなかできないとのことでしたが、五十音の中にある発音であるにもかかわらず、ほぼ耳にしない発音が日本語にあります。それは「みゅ」です。「ひゅ」や「ぴゅ」もないのではと思った皆さん。鋭いですね。しかし、擬声語の「ぴゅうぴゅう(ピューピュー)」や「ひゅうひゅう(ヒューヒュー)」もれっきとした日本語です。では一方で「みゅ」は?「みゅうみゅう」といった使い方もないですし、「ミュージック」や「ミュージアム」などは外来語です。何かないのだろうか?思い当たらないですよね。しかし、たった一つあるのだそうです。有名な日本の教育者である向山洋一さんがそのことについて触れています。

それは「大豆生田(おおまみゅうだ)」という苗字だそうです。向山氏によるとどうもこれ以外には「みゅ」の発音を持つ日本語は見当たらないそうです。もちろん、固有名詞として姓ではなく、名の方では、いくらでも作れますので、「みゅ」の発音をする「名」は存在するでしょうが、(これしかないとは驚きですよね。そうやって考えると日本語も奥深く面白いと思いませんか?あっ!固有名詞の「みゅ」があった、「きゃりーぱみゅぱみゅ」ですね!正しくは「きゃろらいんちゃろんぷろっぷきゃりーぱみゅぱみゅ」らしいですが、…。どちらにしても、「みゅ」が入っている!!

【謎の教師のプロフィール】

時々クオードちはら台に出没するらしい。

国籍、年齢等一切の詳細は不明。どうでもよい知識に詳しいとの噂は巷で流れているもよう。

※お電話によるご案内は、
以下にある最寄りの各校舎まで
お電話ください。